おすすめ
MacBook Pro (Retina,13-inch,Late 2012)は macOS Montereyにアップグレードできます

目 次

できないとあきらめていませんか?!

macOS Monterey と互換性のあるMacBook Proは以下です。

  • MacBook Pro (16-inch, 2021)
  • MacBook Pro (14-inch, 2021)
  • MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)
  • MacBook Pro (13-inch, 2020, Two Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (16-inch, 2019)
  • MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (15-inch, 2019)
  • MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (15-inch, 2018)
  • MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (15-inch, 2017)
  • MacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (15-inch, 2016)
  • MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (13-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)
  • MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)

MacBook Proのモデルの調べ方については、こちらの記事を参照してください。

互換性全体を確認するにはこちらの記事で確認してください。

OpenCore Legacy PatcherでMacOS Montereyにアップグレート

OpenCore Legacy PatcherでMacOS CatalinaからMontereyにアップグレートできます。

この手順についてはたくさん紹介されています。

手順通りでMontereyにすんなりアップグレードできたりしています。

MacBook Pro (Retina,13-inch,Late 2012)もアップグレードできるのですが、サポートされていない

GPUsが搭載されているためDisplay表示は保証されません。

現象的には13-inchが43-inchになり文字が小さく使い物にならないMacBook Proになります。

私のMacBook Proはintel HD Graphics 4000 1536MBでサポート対象外です。

サポート対象外のGPUsの記事はOpenCore Legacy Patcherの記載を参照してください。

記事は下に記載されているのでスクロールダウンして確認してください。

MacOS Montereyのアップグレード設定はここでは記述しませんのOpenCore Legacy PatcherのStting upから行ってください。

Post-Installationからサポート対象外GPUを取込んでMontereyの設定を完結させる

①OpenCore Legacy Patcher(バージョンは最新でいいでしょう)の「Post install Root Patch」を選択します。

②Post-install Menuの「Start Root Patching」を選択します。

③パスワードの要求に対し"Yes"を選択

④パスワードを入力

次に②のpost-install Menuの「Start Root Patching」2回目を実行します。

⑤GPUが取込まれて正常なDisplay表示が実現します。

Rebootしてからログインすると一瞬画面が乱れます。

BundleしたGPUのDriverが正常に取り込まれたためです。

すでに次バーションが発表されましたが少しでも最新のMacOSでサービスを利用するには

このような方法で取り入れるのも一つの手段と思われます。

あくまでもご自身の責任で行ってください。

大事なデータは事前にバックパップとることをお勧めします。

Time Machineのデータバックアップもよい方法ですね。

USBに一つ前のMacOSをinstallして保存しておくことも何かと便利ですし、失敗したとしても

もとのMacOSにもどせますので安心ですね。

16Gか32Gか容量をどれにするか迷いますが多様するなら大きめのUSBですかね。

普段から手許に用意しておくとすぐに行動に移せます。


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事